「誰でも簡単に、カラーコーディネーターになれる ! 」 それが、超シンプルで、革命的な、あうんカラーコーディネートの色彩理論です。
2011年2月8日
あうんカラー「太陽と月の色彩法則」とは
「色の秘密、知りたくないですか? 」
「色選びって、難しいと感じていませんか?」
あうんカラー「太陽と月の色彩法則」は、「誰もが簡単に楽しく、調和のとれた、カラーコーディネートが出来るように」
そんな願いから、生まれました。
色は・・光によって生み出されます。 だから光源によって見え方が違うのです。
色は・・人の目を通して、脳で創られます。 だから人によって色の感じ方が違う訳です。
すなわち、違う色を共通言語で語ろうとするところに、カラーコーディネートの難しさがあるのです。
しかも、色は物理的に、3つの性質を持っています・・・色相・明度・彩度。
この3つの要素を同時にとらえるから、色はより複雑怪奇に感じられてしまうのです。
味覚で言えば、レモンとチョコレートと唐辛子を、同時に食べるようなものです。
一体、どんな味がしますか。グチャグチャな味でしょうね。(笑)
でも、この順番通りに、味わいながら、ゆっくりと食べたなら、3つの味がキチンとわかると思いませんか?
色の世界も同じです。分けてみたら、キチンと視えるはず・・・
グチャグチャになったカラーコーディネートの世界を、誰もが簡単に使いこなせるように、シンプルにしたい。
そんな願いから、 「あうんカラーコーディネート」は生まれたのです。
ポイントは、「色相」にフォーカスし、色味を太陽のグループ(黄色系)と、月のグループ(青色系)、
たった2つに分けたということ。
すべての色は、阿吽 (あ・うん)の呼吸のように対となり、波のように揺り返しています。
陰なのか陽なのか、左なのか右なのか、陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる。
まるで太陽と月のように・・・
太陽の光なのか、月の光なのか、それさえわかれば誰もが簡単に、色彩調和が出来るようになります。
やり方は、簡単、3ステップです。
1番目、「色相」を太陽の色みなのか、月の色みなのかで、2つに分けます。
これは、アプリを使えば最初から分けてありますので、簡単です。
2番目、「明度」明るさを決めます。
これは、朝、昼、夜と暗くなっていく感じですので、直感的にわかります。
3番目、「彩度」、冴えてるか、曇っているかを決めます。
こちらも、派手か地味かを、感覚的に選べるので難しくはありません。
以上、3つの要素に分けて、順番どおりに選んでいけばいいわけです。
「明度」と「彩度」に関しては、 特に色彩の勉強をしていなくても、誰でも普通の感覚として、
身につけているはずです。
一番のポイントは、最初に「色相」を2つのグループに分けること。
ここが、難しかった色選びを簡単にする、「秘密のカギ」だったのです。
そこでこの「あうんカラーコーディネート」のアプリケーションは、「色相」に焦点を当て、
それら3つの選び方が簡単に出来るように、創られました。
カギを握る色相を、1288色すべて「太陽と月」2つのグループに、分けてあります。
(中央の大きなマスのあうんカラーは、太陽と月のどちらにも調和します。)
あとは、暗くするか明るくするか、派手にしたいか地味にしたいかを、好みで決めるだけです。
この超シンプルな色彩法則は、使っているうちに、皆さんの感性と一体となり、
このアプリケーションがなくても、自信を持って調和の取れた色を選んでいくことが出来る、
そんな力を与えてくれると確信しています。
どうぞ、この 「あうんカラー 太陽と月の色彩法則」を活用して、すばらしいカラーコーディネートの世界を、
楽しんでください。
その結果として、色彩は皆さんの人生に、すばらしい「彩り」を与えてくれることと確信しています。
あうんカラー「太陽と月の色彩法則」カラーコーディネートガイド
「あうんカラーコーディネート 太陽と月の色彩法則」は自然界の光=色、の見え方をシュミレートしている、
カラーコーディネートのためのソフトウェアです。
ホーム画面は、晴れた日の昼間の色。
一番彩度の高い、純色が並んでいます。
左側が太陽の色のグループ(黄色系)、右側が月の色のグループ(青色系)です。
真ん中の大きな色は、そのどちらにも使える、中庸の色、あうんカラーです。
太陽をタップすると、月のグループが消え、月をタップすると、太陽のグループが消えて、
拡大した同じグループの色相を、視ることが出来ます。
上の中央にある、あうんカラーマークをタップすると、インテリアで重宝する、
オフホワイトバージョンが開きます。
基本的に同じグループ、もしくは真ん中のあうんカラーから色を選んで行けば、色相的に調和の取れた色彩配色・
カラーコーディネートが、出来るようになっています。
明度を上げたいときはホーム画面から、上にスライドさせると、朝の色に近づくように、3段階で上がって行きます。
明度を下げたいときは、下にスライドさせると、夜の色に近づくように、3段階で下がって行きます。
彩度の調整は、ホーム画面が一番強く鮮やかな純色で、晴れた日の強い日差しをあらわしています。
彩度を下げるには、左に3段階スライドさせると、曇りから雨天に向かうように、地味になって行きます。
基本的にスライドしてページが変わっても、同じ位置にある色の「色相=色み」はすべて同じになっており、
ここに意味があります。
使い方は、ホーム画面の純色をいろいろとスライドしてみて、同じ色相の色が明度・彩度を変えることにより、
どうなるのかを感覚としてつかむこと。
そして太陽か月、どちらで統一するかを決めてから、明るさ・派手さを組み合わせて、
カラーコーディネートを楽しんでいただければと思います。